2009年 05月 21日
まずは藻琴山 |
藻琴山に登ってきました。今シーズン初めての山です。本当は西別岳に登ろうと家を出たのですが、西別岳登山口につながる虹別の林道ゲートが閉鎖されていました。昨日標茶町観光課に問い合わせて、「今日(20日)から開いていますよ」という答えを得て、行ったのにとんだ無駄足でした。
そこから急遽計画を変更し藻琴山へ。けっきょく1時間の時間と距離をロスして、11時にハイランド小清水展望台に到着。山靴にはきかえて、登り始めました。
事前の情報では雪がかなり残っていて、ハイマツ帯のあたりはぬかるんでいるとのことでした。でもこのところの快晴続きのせいか、登山道はほとんど乾燥していて、残雪は全行程の5分の1ぐらいといったところでしょうか。スパッツなしでもぎりぎり歩ける感じです。
今日は朝から気温が高く、登りはじめで24℃をこえています。シーズン最初の山登りはどんな緩い山でも息が乱れます。おまけにこの暑さはかなりこたえます。
雲ひとつない青空が広がっていました。残雪の美しい斜里岳をはじめ、今日は知床方面の山々も半島の端のほうまで見えています。
登山道の途中で、知り合いのカヌーガイドの人に会いました。お客さんがまだ少ないこの時期、天気のいい日はできるだけあちこちに出かけたい。みんな考えることは一緒のようです。
約1時間で頂上に到着。ここからは東藻琴の芝桜公園が色鮮やかに見えました。藻琴山もあと半月ほどしたら、山道に桜の花が見られるようになりますが、今日はまだつぼみでした。
これから6月にかけて、道東の山々でも徐々に山開きがはじまります。今シーズンも安全に気をつけて、体力と相談しながら、時間を見つけて、精力的にあちこちの山に登っていこうと思います。
そこから急遽計画を変更し藻琴山へ。けっきょく1時間の時間と距離をロスして、11時にハイランド小清水展望台に到着。山靴にはきかえて、登り始めました。
事前の情報では雪がかなり残っていて、ハイマツ帯のあたりはぬかるんでいるとのことでした。でもこのところの快晴続きのせいか、登山道はほとんど乾燥していて、残雪は全行程の5分の1ぐらいといったところでしょうか。スパッツなしでもぎりぎり歩ける感じです。


今日は朝から気温が高く、登りはじめで24℃をこえています。シーズン最初の山登りはどんな緩い山でも息が乱れます。おまけにこの暑さはかなりこたえます。
雲ひとつない青空が広がっていました。残雪の美しい斜里岳をはじめ、今日は知床方面の山々も半島の端のほうまで見えています。
登山道の途中で、知り合いのカヌーガイドの人に会いました。お客さんがまだ少ないこの時期、天気のいい日はできるだけあちこちに出かけたい。みんな考えることは一緒のようです。
約1時間で頂上に到着。ここからは東藻琴の芝桜公園が色鮮やかに見えました。藻琴山もあと半月ほどしたら、山道に桜の花が見られるようになりますが、今日はまだつぼみでした。
これから6月にかけて、道東の山々でも徐々に山開きがはじまります。今シーズンも安全に気をつけて、体力と相談しながら、時間を見つけて、精力的にあちこちの山に登っていこうと思います。

by mashumaro1992
| 2009-05-21 15:50
| 山登り
|
Comments(0)