2010年 01月 22日
藻琴山から流氷初日 |
朝から快晴。こんな日は外に飛び出そう。そんなわけで、藻琴山に行ってきました。今回はテレマークスキーです。町内のビラオスキー場がクローズしてからというもの、めっきりテレマークをやる機会が減ってしまったのですが、一冬に一度ぐらいはテレマークでも滑っておこうと思い、久しぶりにテレマークスキーにシールを着けて登りました。

藻琴山は見渡す限りの青空。気温は10時過ぎで氷点下13度。無風で絶好のコンディションです。顔に日焼け止めを塗ってくるのを忘れたことが悔やまれます。
冬期閉鎖されているハイランド小清水展望台を経て、標高900m付近の樹氷群を目指します。上から見る限り屈斜路湖の湖面はきらめいています。まだ凍っているようには見えません。一方、オホーツク海には沖合いに白い帯状のものが広がっていました。多分流氷がやってきたのだと思います。
お正月明けの大雪で、今年の樹氷は見事に成長しています。厳しい雪と氷、強い風がつくりだした純白の造形物です。


藻琴山の南面は、例年強い風によって雪の表面が凍って、硬くなるのですが、今日はそれほどでもなく、スキーでも安定して登ることができました。樹氷帯から下は柔らかい雪で、滑ると膝まで埋まります。雪の少ない道東では、これぐらいがベストコンディションでしょう。浮遊感たっぷりの会心の滑りができました。

藻琴山は見渡す限りの青空。気温は10時過ぎで氷点下13度。無風で絶好のコンディションです。顔に日焼け止めを塗ってくるのを忘れたことが悔やまれます。
冬期閉鎖されているハイランド小清水展望台を経て、標高900m付近の樹氷群を目指します。上から見る限り屈斜路湖の湖面はきらめいています。まだ凍っているようには見えません。一方、オホーツク海には沖合いに白い帯状のものが広がっていました。多分流氷がやってきたのだと思います。
お正月明けの大雪で、今年の樹氷は見事に成長しています。厳しい雪と氷、強い風がつくりだした純白の造形物です。


藻琴山の南面は、例年強い風によって雪の表面が凍って、硬くなるのですが、今日はそれほどでもなく、スキーでも安定して登ることができました。樹氷帯から下は柔らかい雪で、滑ると膝まで埋まります。雪の少ない道東では、これぐらいがベストコンディションでしょう。浮遊感たっぷりの会心の滑りができました。

by mashumaro1992
| 2010-01-22 17:19
| クロスカントリースキー
|
Comments(0)