2010年 03月 19日
雪の西別岳でヘロヘロ |
以前から一度挑戦してみたかった積雪期の西別岳。登ってきました。摩周湖第一展望台からスノーシューを着けて。外輪山から西別岳に向かっての縦走です。

6時に起きて、第一展望台7時スタート。氷点下8℃、快晴で風もありません。雪はこの前XCスキーをした時と同じで、硬い状態です。スノーシューの場合、それぐらいのほうが沈み込まずに楽に歩けそうです。
いままでXCスキーやテレマークで外輪山の683.5mピークまでは何度も行っています。展望台から約3kmのところです。でもそこから先は未知の領域です。標識は雪に埋もれているので、夏の記憶と地図だけが頼りです。西別岳分岐点あたりまでは比較的緩やかな尾根を進むだけなのでそんなにつらくはありませんでした。カムイヌプリの岩肌が徐々に近づいてきます。

分岐点を過ぎ、カムイヌプリの北斜面が見えるぐらいまで行くと、西別岳側への稜線にとりつくルートがわかりません。ここで1kmぐらい行ったり来たりしたでしょうか。開けた林はどこでも適当に入れそうなのですが、地図のメッシュとGPSとを照らし合わせ、地形と見比べながら進みました。摩周湖外輪山から西別岳への縦走路は、夏の間、風が通りにくく、暑さと虫の多さに苦労するところです。でも今はその心配もなく、快適に歩くことができます。

なんとか稜線に出て、二つのピークを越えて、三つめのピークが西別岳です。10時30分、3時間半かかりました。目の前に根釧原野が広がります。振り返るとカムイヌプリの雄姿と摩周湖の青い湖面。夏の間何度も見ている景色なのに、冬のそれはまったく違って見えました。 ここまで来ると、人の気配を感じることもありません。広大な原野の中に自分ひとりしかいない解放感。そのかわり、ここで何かトラブったら、とりあえず自分しか頼るものがないという緊張感。気持ちはとても高揚します。

午後は気温があがったのか、雪はザラメ状に変わりました。穏やかな春の日差しです。往復で19.8km、休憩も含めて7時間、第一展望台に戻ったのは午後2時を過ぎていました。久しぶりの長時間の行動に、正直、足はフラフラ、疲れ果てました。でも、とても刺激的な一日でした。


6時に起きて、第一展望台7時スタート。氷点下8℃、快晴で風もありません。雪はこの前XCスキーをした時と同じで、硬い状態です。スノーシューの場合、それぐらいのほうが沈み込まずに楽に歩けそうです。
いままでXCスキーやテレマークで外輪山の683.5mピークまでは何度も行っています。展望台から約3kmのところです。でもそこから先は未知の領域です。標識は雪に埋もれているので、夏の記憶と地図だけが頼りです。西別岳分岐点あたりまでは比較的緩やかな尾根を進むだけなのでそんなにつらくはありませんでした。カムイヌプリの岩肌が徐々に近づいてきます。

分岐点を過ぎ、カムイヌプリの北斜面が見えるぐらいまで行くと、西別岳側への稜線にとりつくルートがわかりません。ここで1kmぐらい行ったり来たりしたでしょうか。開けた林はどこでも適当に入れそうなのですが、地図のメッシュとGPSとを照らし合わせ、地形と見比べながら進みました。摩周湖外輪山から西別岳への縦走路は、夏の間、風が通りにくく、暑さと虫の多さに苦労するところです。でも今はその心配もなく、快適に歩くことができます。


なんとか稜線に出て、二つのピークを越えて、三つめのピークが西別岳です。10時30分、3時間半かかりました。目の前に根釧原野が広がります。振り返るとカムイヌプリの雄姿と摩周湖の青い湖面。夏の間何度も見ている景色なのに、冬のそれはまったく違って見えました。 ここまで来ると、人の気配を感じることもありません。広大な原野の中に自分ひとりしかいない解放感。そのかわり、ここで何かトラブったら、とりあえず自分しか頼るものがないという緊張感。気持ちはとても高揚します。

午後は気温があがったのか、雪はザラメ状に変わりました。穏やかな春の日差しです。往復で19.8km、休憩も含めて7時間、第一展望台に戻ったのは午後2時を過ぎていました。久しぶりの長時間の行動に、正直、足はフラフラ、疲れ果てました。でも、とても刺激的な一日でした。

by mashumaro1992
| 2010-03-19 22:58
| 山登り
|
Comments(0)