2012年 10月 26日
おんねゆ山の水族館 |
十勝二日目、東大雪ぬかびらユースホステルに宿泊のですが、設備面、ホスピタリティとも完璧で、いまのユースってこうなっているんだと、新鮮な驚きでした。新しい宿に泊まるというのはとても刺激的です。
糠平温泉の朝は水溜りに氷が張っていました。普通に朝は氷点下なんでしょう。たぶん十数年ぶりだと思う三国峠はうっすら雪がついていました。石北峠を下りて麓の町留辺蘂(るべしべ)へ。今は市町村合併で北見市になっている。

以前から行ってみたかったおんねゆ温泉山の水族館に入りました。今年7月移転新築オープンした水族館です。。ヤマメやオショロコマ、アメマスなど、淡水魚を留辺蘂の地下水を使って飼育しています。滝壺に集まるヤマメを下から観察できるようになっていたり、川を遡上する魚を再現したりと、展示に工夫を凝らせています。そしてここでのもうひとつの見ものは、巨大な淡水魚イトウです。1メートル近くになるイトウを間近で見ると、かなり迫力があります。こんな巨大な淡水魚が生息するなんて、北海道の自然はやはりすごい。
糠平温泉の朝は水溜りに氷が張っていました。普通に朝は氷点下なんでしょう。たぶん十数年ぶりだと思う三国峠はうっすら雪がついていました。石北峠を下りて麓の町留辺蘂(るべしべ)へ。今は市町村合併で北見市になっている。

以前から行ってみたかったおんねゆ温泉山の水族館に入りました。今年7月移転新築オープンした水族館です。。ヤマメやオショロコマ、アメマスなど、淡水魚を留辺蘂の地下水を使って飼育しています。滝壺に集まるヤマメを下から観察できるようになっていたり、川を遡上する魚を再現したりと、展示に工夫を凝らせています。そしてここでのもうひとつの見ものは、巨大な淡水魚イトウです。1メートル近くになるイトウを間近で見ると、かなり迫力があります。こんな巨大な淡水魚が生息するなんて、北海道の自然はやはりすごい。

by mashumaro1992
| 2012-10-26 15:13
| 周辺の見どころ
|
Comments(0)