2013年 03月 03日
暴風雪 |
一晩中唸りをあげていた強風も、今日昼前になってようやく収まりつつあります。我が家に関しては、強風時には周りの木が倒れてこないか、ヒヤヒヤものなのですが、幸い被害もなく、家の前に吹き溜まった雪をどけるのに苦労したぐらいでした。
-----
猛烈に発達した低気圧で道北道東地方でたくさんの被害が出ました。オホーツク海沿岸の道路は立ち往生する車が続出。新聞によると490人が避難したそうです。また中標津や湧別では遭難死する痛ましい事故も発生しています。これほどの被害が出ているにもかかわらず、暴風雪の間、実際テレビやラジオの報道は驚くほど「日常的」でした。これが首都圏なら通常番組を差し替えて特別番組にしたり、画面を小さくして常時テロップを流し続けると思うのですが、こちらではニュースではさすがにトップで扱われるものの、あとは普通にバラエティやらスポーツ番組を放送しています。影響を受ける人口が少ないから、それとも冬の北海道は荒れるのは当たり前でニュースバリューがないからでしょうか。
冬の北海道は一歩間違えば、普通に死のリスクが転がっています。結局は自分の安全は自分が守るしかありません。自然の猛威の前には人間はかなわないことを肝に銘じるべきでしょう。特に悪天候が予想されるときには、とにかく無理はしない。多分だいじょうぶだろうと言う楽観的見通しはしない。そして早め早めに対処していく。そんなふうにしてリスク管理しておく必要があります。それが厳しい風土の中で暮らす知恵だと、私は思っています。
-----
猛烈に発達した低気圧で道北道東地方でたくさんの被害が出ました。オホーツク海沿岸の道路は立ち往生する車が続出。新聞によると490人が避難したそうです。また中標津や湧別では遭難死する痛ましい事故も発生しています。これほどの被害が出ているにもかかわらず、暴風雪の間、実際テレビやラジオの報道は驚くほど「日常的」でした。これが首都圏なら通常番組を差し替えて特別番組にしたり、画面を小さくして常時テロップを流し続けると思うのですが、こちらではニュースではさすがにトップで扱われるものの、あとは普通にバラエティやらスポーツ番組を放送しています。影響を受ける人口が少ないから、それとも冬の北海道は荒れるのは当たり前でニュースバリューがないからでしょうか。
冬の北海道は一歩間違えば、普通に死のリスクが転がっています。結局は自分の安全は自分が守るしかありません。自然の猛威の前には人間はかなわないことを肝に銘じるべきでしょう。特に悪天候が予想されるときには、とにかく無理はしない。多分だいじょうぶだろうと言う楽観的見通しはしない。そして早め早めに対処していく。そんなふうにしてリスク管理しておく必要があります。それが厳しい風土の中で暮らす知恵だと、私は思っています。
by mashumaro1992
| 2013-03-03 15:54
| 日記
|
Comments(0)